RPAコラムRPA-COLUMN

RPAメンテナンスの手間→こう捉える!

こんにちは、会計事務所RPA研究会のS美です。

一昨日のコラムにて、

RPAのメリット・デメリット(本音編)

という記事をアップしました。

 

先日開催した「AI-OCR×RPA自動化フォーラム」の

ゲスト講演の中で、印象的な部分をご紹介したものです。

事務所経営者の”本音”ベースでのメリットデメリット、

というお話でした。(詳細はぜひ記事をご覧くださいね!)

 

今日はその続編です。

ご登壇くださったのは、雅税理士事務所の片口雅之先生。

片口先生は、RPAのデメリットの一つとして

「メンテナンスの大変さ」を挙げていらっしゃいました。

 

しかし、その「大変さ」の捉え方&乗り越え方が、

個人的に印象的だったので、ご紹介したいと思ったのです。

 

RPAを活用しようとすると、エラーは避けることができません。

人がシナリオを作成する以上、ミスは時折起こってしまいますし、

仮にミスがないとしても、組み込んでいたソフト等の仕様が変わったりすると、

RPAが柔軟に反応できないためです。

そういったエラーが起こると、RPAは止まってしまい、動かなくなります。

 

自動で動いているものだと思っていたRPAが、

実は止まっていて、全然作業を進めてくれていなかった、となると、

私たちはガッカリしたり、頭にきたりしてしまいますよね!

たまたまその事態が複数重なると

「またメンテナンスが必要か・・・」と恨めしく思ってしまいます。

 

しかし、片口先生は、

人に教育・指示・指摘をする場面と比べて、

このように考えるそうです。

RPAにエラーが出た場合

●RPAは、修正指示を素直に吸収する

●問題の所在が明確

●そもそものエラーの原因は、
シナリオ作成者のミスであることが多く
「教えた側に原因がある」「(自分が作ったシナリオならば)自分が悪い」
と、こちらも素直に受け取れる。

人に教育・指示・指摘をする場合

●感情のリスク
●能力のリスク
●退職のリスク

がついてまわる。

もう少し噛み砕くと、

例えば、教わるスタッフ側が「教え方が悪い」と文句を言うこともあるでしょう。

タイミングによって、集中して聞いてもらえないこともありますし、

そもそもRPAに向かない人材もいます。

もちろん、自分の教え方に非があれば、改めることは必要ですが、

能力的にも感情的にも、相手に全くハードルがない、

ということは珍しいのではないでしょうか。

時には「ツベコベ言わずにやってくれ」と言いたくなるシーンもあるかもしれません。

そして、こじれてしまうと「退職」してしまうことすらあるのです。

 

いかがでしょうか。

私は、片口先生のこのような比較を耳にして、

「RPAのメンテナンスは、起こりうる必然であって、

数あるトラブル対応の中で考えれば、

むしろ、精神衛生上、非常にスッキリした部類のものなのだな」

と思い直すことができました。

 

仮にRPAを導入していなかったとしても、

人手による別のトラブルも起こりうるもの。

それであれば、「対人トラブル対応」より「RPAトラブル対応」の方が、

よほどリスクが低く気持ちも楽なのだなと感じています。

 

そう思うと、

メンテナンスは確かに事実として「手間」ではあるのですが、

自分の中の受け取り方は変わってきますよね!

 

ぜひ、RPAメンテナンスにネガティブな思いを感じている方に

この考えが届くといいなと思います。

 

「RPAお役立ち情報」に関する新着RPAコラム

最新のRPAコラム

RPAコラムカテゴリー