RPAコラムRPA-COLUMN

大公開!RPAの最適な運用方法

こんにちは、会計事務所RPA研究会事務局です。

今年に入ってから、研究会会員様からライセンスの追加のご依頼が増えております。
契約時はほとんどの事務所様が1ライセンスからスタートされますが、
事務所内の業務自動化が順調に進んでいくと、
その事務所にとって最適のRPA運用方法が見えてくるようです。

弊社のEzRobotの特長として、
・契約ライセンスに関わらず、何度でもマンツーマンサポートを受けていただくことができます
・同じ事務所であっても何度も勉強会を受講していただけます(担当者を変えての参加が可能です)
がございます。

会計事務所といっても、働かれているスタッフの人数や年齢層、業務内容や業務フローなど様々ですので、
どういったRPAの使い方がベストかどうかは一概には言えません。

本日は研究会会員様の中で、RPA推進が順調なケース(運用方法)についてご紹介させていただきます。

・RPA担当者を配置するケース
システム担当者、IT担当者を社内で抱えられているような比較的大きな会計事務所様の場合、
その方がRPA担当者を兼務され、事務所全体の業務自動化を推進されています。
EzRobotは非常に操作が簡単なので、スピーディーにシナリオ作りが進む一方で、
個々のスタッフが抱える細かい単純作業を担当者がすべて吸い上げることが難しいという面では
課題も見受けられます。

・RPA専用PCを準備するケース
スタッフが業務するデスクとは別に、RPA専用PCの席(机・椅子)を用意し、
RPAを使った作業がしたい人が、その都度席を移動し作業する方法です。
スタッフの皆様が勉強会を受講し、基本的な機能や操作方法を理解された上での運用となり、
個々の業務の自動化を進めることができます。
しかし、利用する業務ファイル等をRPA専用PCに移動させる必要がある、
先に他の誰かが使っていたら使えない、など
事前の準備や調整も必要になります。

・全員のPCにRPAをインストールするケース
これはかなりまだレアケースではありますが、
いくつかの事務所様では実際に導入されています。
一人一人が作りたいときにRPAシナリオを作成できますし、
動かしたいときにロボットを動かすことができます。
もちろんその分コストはかかってきますが、
複数ライセンスご契約の場合、割安になりますので、ぜひ検討してみてください。

 

「RPAお役立ち情報」に関する新着RPAコラム

最新のRPAコラム

RPAコラムカテゴリー