RPAコラムRPA-COLUMN

RPAの費用対効果

こんにちは、会計事務所RPA研究会のS美です。

RPAの導入を検討する際、気になるポイントとして

「費用対効果」という観点がありますよね。

かけた費用に対して、どの程度の効果があるか、ということですが、

実は、RPAの費用対効果を事前に予測するのは少々難しい側面があります。

 

何が難しいか、というと、

効果を事前に予測するのが難しい」のです。

 

と言いますのも、

「RPAの効果=導入によって自動化できる業務の総量(&その好影響)」

と言えるかと思いますが、

「自動化できる業務の総量(&その好影響)」を、

RPAを使ったこともない状態で正確に予測するのが困難だからです。

 

実は、どの企業にも、RPA費用分の元を取れるだけの

定型業務は存在しています

ただ、通常どんな人も、RPAを実際に見て初めて

「こんな風に自動化できるのか」

「これが可能なら、あれにも応用できるのでは」

・・・と体感していくもの。

つまり、RPAを見たこともやったこともない段階では、

そうした実践的なアイディアが

「自動化できそうな業務」として上がってくるかと言うと、

おそらくNoなのです。

 

実際のところ、効果的で現実的な順序としては、

まずRPAを導入してみる(無料トライアルなども含む)

サポート体制なども利用しながら、
比較的簡易なRPAシナリオを作成する

RPA活用事例として、スタッフ(中心メンバー)に共有する

様々な定型業務の自動化アイディアを募る

アイディアも元にしながら、順次、活用事例を増やす

アイディアを募る・・の繰り返し

となります。

 

つまり、「まずはやってみる」ということです。

やれば見えてくる、という意味では、

やってみる価値はある」とも言えます。

 

そして、ある程度の期間が経つことで、

今後どこまで活用できそうか予測もできるようになりますし、

RPA作成に要する労力や時間もわかるようになります。

その時点で、初めて「貴社の」費用対効果が見えてくるのです。

 

弊社でも、導入前のお客様のご相談に乗っていますと、

「RPAの情報収集に時間を使いすぎて、

どうすればいいかわからなくなっています」

というお声も時折耳にしてきました。

 

いかがでしょう。

まずは3ヶ月程度と期間を区切って、

実際にRPAに時間を割いてみませんか?

そうすることで、より実践的に、

実態に応じた検討もできるかと思います。

 

なお、弊社RPA「EzRobot」は初期費用もなく、

月単位でご契約も可能、かつ、リーズナブルなご利用料となっております。

サポート体制も充実しており、

お試しするには最適の環境かと存じますので、

ぜひ、ともにRPAの効果を見定めていきましょう!!

お問い合わせをお待ちしております。

お問い合わせフォーム

「RPAお役立ち情報」に関する新着RPAコラム

最新のRPAコラム

RPAコラムカテゴリー