RPAコラムRPA-COLUMN

RPA基礎編 ~人間とロボットの違い~

多くの書籍や専門記事では、

RPAロボットのことを「デジタルレイバー(仮想知的労働者)」と

表現しています。

 

人間もロボットも、「労働する存在」という意味では同様です。

では、人間とRPAロボットの共通点や違いはどこにあるのでしょうか。

本日は、その点を整理してみたいと思います。

 

目次

共通点
  -戦力になるまでに教育(準備)期間が必要
相違点
  -1.自ら考え、判断することができるかどうか
  -2.感情の有無
  -3.コスト面
  -4.労働時間・休暇など
  -5.受け入れ側(スタッフ)の感覚
まとめ

◆共通点

まずは、共通点からです。

先ほどの繰り返しになりますが、

人間・ロボットいずれも「労働する存在」です。

その上で、一番の共通点がコチラになります。

【戦力になるまでに教育(準備)期間が必要】

社会人経験のない新入社員が入社した場合も、

RPAを新規で導入した場合も、どちらも即戦力にはなりません

 

新入社員の場合、社会人としての常識や仕事の仕方など、

基礎的なところから教える必要がありますよね。

さらに、初期研修で1〜10まで教えても、

最初は1〜3程度しかできないのが普通です。

 

申告書の作成を教えてやらせてみると、

その成果物には間違いが散見され、

多くの付箋を貼って返すことになります。

 

では、RPAロボットの場合はどうでしょう。

RPAも、導入しただけでは何もできません。

人間が1から“教える”ことになります。

(ロボットの場合「教える=稼働シナリオを作成する」です。)

 

しかも、シナリオを作成して動かしてみても

最初は作成側も不慣れなため、エラーを起こしやすく、

いきなり1から10までうまくいくケースの方が稀です。

 

このように、新入社員もRPAロボットも、

戦力になるまでに一定の時間が必要となる点は共通になります。

◆相違点

では、ロボットと人間の違いはどこにあるでしょうか。

代表的な違いを5点リストアップします。

【1:自ら考え、判断することができるかどうか】

人間は考える生き物です。

教えていないことでも、教えたことを応用して考え、

プラスαの判断をし、できるようになる可能性がありますし、

自ら新しいアイディアを考え、

想定以上のパフォーマンスを発揮してくれる可能性もあります。

 

一方、ロボットは考えることや判断することはできません

指示されたことを忠実に実行するのみです。

【2:感情の有無】

人間は、良くも悪くもモチベーションが上下します

モチベーションが高まり、成果が伸びることもあれば、

業務の種類や状態によってはストレスを感じ、

不満や生産性の低下にも繋がります。

 

一方でロボットに感情はありません。

どんな業務であれ、淡々と指示された作業をこなし、

浮き沈みの少ない安定的な戦力です。

【3:コスト面】

人間の場合、採用コスト人件費がかかります。

また、採用後も、給料を上げるかどうか、

ボーナス評価をどうするか、など、

待遇面について継続的に気にかけていく必要があり、

そのことが、本人のモチベーションとも大きく関連します。

なお、そのようにコストをかけて雇用を維持しても、

退職・休職してしまうリスクもあります。

 

ロボットの場合、導入コスト月額のコストがかかります。

ただ、一般的に人件費より安く済むケースが多いです。

給料を上げる必要もなく、社会保険の整備なども必要ありません。

もちろん退職・休職のリスクもありません

【4:労働時間・休暇など】

人間は、労働基準法などにより、就業時間の制限があり、

残業に対する社会の風潮も厳しくなっています。

また、休日・休暇制度があり、休みも考慮に入れねばなりません。

いずれも健全な労働のために欠かせない観点です。

 

一方ロボットは、24時間365日、就業時間の制限なく

必要なだけ作業をさせられるのが特徴です。

それによる体調不良や退職などもありません。

【5:受け入れ側(スタッフ)の感覚】

 

新人が入社し教育をしていく、ということは、

これまでにも幾多の経験があるので、

「今まで通りのやり方」という慣れや安心感があります。

またコミュニケーションが取れるため、親近感も湧きやすく、

大小の問題が起こっても、互いに話をして解決することも可能です。

(逆に、そのコミュニケーションによって、

 こじれるケースもあるのですが・・・)

 

一方で、ロボットの場合、

一般事務レベルのIT知識でOKとは言え、

人によっては使いこなせない可能性があります。

少なくとも慣れるまでは負担を感じるケースも多いでしょう。

また、エラーなどが起こっても、

コミュニケーションは取れませんので、

人がきちんと理解して原因を探り、軌道に載せない限りは、

ロボット側が歩み寄ってくることはなく

作動しないままになってしまいます。

◆まとめ

以上、主な共通点と相違点をお伝えしてきましたが、

いかがでしたでしょうか。

 

人間もロボットも、どちらかが優れているというわけではなく、

お互いの苦手な部分を補完しあう関係を築ければベストです。

将来、人間とロボットの共生の時代は必ずやってきます。

互いの特徴を知り、必要な場面で必要な力が発揮できるよう、

少しずつでも共存に取り組んで行きましょう。

 

なお、弊社RPA「EzRobot」は、

一般的な事務レベルのIT知識で使えるシンプルな機能となっており、

月額44,000円〜ご利用いただけます。

充実のサポートもございますので、少しでも気になる方は、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

■お問い合わせフォームはこちら↓

お問い合わせ

「RPAお役立ち情報」に関する新着RPAコラム

最新のRPAコラム

RPAコラムカテゴリー